| 4D v15RESOLVE POINTER | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
    4D v15
 RESOLVE POINTER 
         | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RESOLVE POINTER ( aPointer ; varName ; tableNum ; fieldNum ) 
 | ||||||||||||||||||||||
テーマ: ランゲージ
4D v15以降、二次元配列へのポインターがサポートされるようになりました。そのため、例えば次の様にコードを書くことができます->a{1}{2}.
結果として、二次元配列の要素に対してポインターを渡すとき、fieldNum 引数は二次元目の要素番号を受け取ります。また、RESOLVE POINTER はfieldNum 引数対して、変数と一次元配列に関しては、0ではなくて-1を返すようになりました。
結果の一覧は以下の様になります:
| 参照しているオブジェクト | 引数 | ||
| varName | tableNum | fieldNum | |
| ... | |||
| 変数 | 変数名 | -1 | -1 | 
| 配列の要素 | 配列名 | 要素番号 | -1 | 
| 二次元配列の要素 | 二次元配列の名前 | 行要素の番号 | 列要素の番号 | 
| ... | 
以下に二次元配列の例があります:
 ARRAY TEXT(atCities;100;50)
 C_POINTER($city)
 atCities{1}{2}:="Rome"
 atCities{1}{5}:="Paris"
 atCities{2}{6}:="New York"
  // ...他の値
 $city:=->atCities{1}{5}
 RESOLVE POINTER($city;$var;$rowNum;$colNum)
  //$var="atCities"
  //$rowNum="1"
  //$colNum="5"
	プロダクト: 4D
	テーマ: ランゲージ
	
        
        
	
	4D v15 - アップグレードリファレンス(標準版) ( 4D v15)
Inherited from : RESOLVE POINTER ( 4D v15)
 コメントを追加
コメントを追加