| 4D v15Application version | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
    4D v15
 Application version 
         | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| Application version {( buildNum {; *} )} -> 戻り値 | ||
4D v14 R2から導入
4Dの新しい”R”リリースをサポートするため、Application version コマンド("4D環境" テーマ)で返される値が更新されました。原則として、"R"リリースの場合、”R”番号がリリース番号となり、リビジョン番号は常に”0”となります。この原理は長いバージョン番号でも短いバージョン番号でも適用されます。
短いバージョン番号での例です:
 value:=Application version // 短いバージョン番号| バージョン | 返り値 | |
| 4D v14 R2 | "1420" | |
| 4D v14 R3 | "1430" | |
| 4D v14.1 | "1401" | 4D v14の最初のバグフィックスリリース | 
| 4D v14.2 | "1402" | 4D v14の2つ目のバグフィックスリリース | 
長いバージョン番号での例です:
 value:=Application version(*) // 長いバージョン番号| バージョン | 返り値 | 
| 4D v14 beta R2 | "B0011420" | 
| 4D v14 final R3 | "F0011430" | 
| 4D v14.1 beta | "B0011401" | 
コマンドから返されたアプリケーションの短いバージョン番号の値を使用して4Dアプリケーションのリリース名を表示したい場合を考えます。以下の様に書くことが出来ます:
 C_LONGINT($Lon_build)
 C_TEXT($Txt_info;$Txt_major;$Txt_minor;$Txt_release;$Txt_version)
 
 $Txt_version:=Application version($Lon_build)
 
 $Txt_major:=$Txt_version[[1]]+$Txt_version[[2]] //バージョン番号、例えば14
 $Txt_release:=$Txt_version[[3]] //Rx
 $Txt_minor:=$Txt_version[[4]] //.x
 
 $Txt_info:="4D v"+$Txt_major
 If($Txt_release="0") //4D v14.x
    $Txt_info:=$Txt_info+Choose($Txt_minor#"0";"."+$Txt_minor;"")
 
 Else //4D v14 Rx
    $Txt_info:=$Txt_info+" R"+$Txt_release
 End if
	プロダクト: 4D
	テーマ: ランゲージ
	
        
        
	
	4D v15 - アップグレードリファレンス(標準版) ( 4D v15)
 コメントを追加
コメントを追加