| 4D v15GET ACTIVITY SNAPSHOT | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
    4D v15
 GET ACTIVITY SNAPSHOT 
         | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GET ACTIVITY SNAPSHOT ( arrActivities | arrUUID ; arrStart ; arrDuration ; arrInfo {; arrDetails}{; *} ) 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4D v14 R3から導入
このコマンドは、4D Server管理ウィンドウのReal Time Monitor (RTM)ページの進化に伴い、追加の情報を返すようになりました(リアルタイムモニタリングページ を参照して下さい)。追加の情報は、二つの新しいプロパティ内に返されます:dbContextInfo と dbOperationDetails です。このプロパティはどちらのシンタックスにも有効です。
このシンタックスでは、新しいプロパティはarrActivities オブジェクトの第1階層にあります:
[
    {
        "message":"xxx",
        "maxValue":12321,
        "currentValue":63212,
        "interruptible:0,
        "remote":0,
        "uuid":"deadbeef",
        "taskId":xxx,
        "startTime":"2014-03-20 13:37:00:123",
        "duration":92132,
        "dbContextInfo":{
            "task_id": xxx,
            "user_name": myName,
            "host_name": HAL,
            "task_name": "CreateIndexLocal",
            "client_uid": "DE4DB33F33F"
            "user4d_id ": 1,
            "client_version ": 123456
        },
        "dbOperationDetails":{
            table: "myTable"
            field: "Field_1"
        },
        "subOperations":[...]
    },...
]このシンタックスでは、新しいプロパティは最後の引数としてあらわれ、分かりやすさのためにarrDetails と改名されています。この配列の構造は以下のようになっています:
[
    {
        "dbContextInfo":{...} //以下を参照の事
        "dbOperationDetails":{...} //以下を参照の事
        "subOperations":[...]
    },...
]dbContextInfo
このプロパティは、オペレーションがデータベースエンジンによって取り扱われた際に情報を管理するオブジェクトです。これには以下の様なプロパティが含まれます:
client_uid と is_remote_context は、クライアント/サーバーモードでのみ使用可能です。client_uid はクライアントマシンからデータベースオペレーションが開始された場合のみ返されます。
dbOperationDetails
このプロパティはオペレーションがデータベースエンジン使用した場合にのみ返されます(例えばクエリや並べ替えなどが相当します)。これは特定のアクティビティ情報を定義するオブジェクトです。返されるプロパティは、実行されたデータベースオペレーションのタイプによります。具体的には、プロパティには以下が含まれます:
	プロダクト: 4D
	テーマ: ランゲージ
	
        
        
	
	4D v15 - アップグレードリファレンス(標準版) ( 4D v15)
 コメントを追加
コメントを追加