4D v14.3RECEIVE RECORD |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D v14.3
RECEIVE RECORD
RECEIVE RECORD
RECEIVE RECORDは、SET CHANNELコマンドで開いたシリアルポートまたはドキュメントからtableにレコードを受信します。受信するレコードはSEND RECORDで送信したものでなければなりません。RECEIVE RECORDを実行すると、tableに新しいレコードが自動で作成されます。レコードを正しく受信した時点で、SAVE RECORDコマンドを使用して新しいレコードを保存します。 完全なレコードを受信します。つまりレコードにあるいはレコードとともに格納されたピクチャやBLOBも受信します。 重要: SEND RECORD と RECEIVE RECORDを使用してレコードが送受信される場合、送信元と送信先のテーブル構造は互換性のあるものでなくてはなりません。互換性がない場合、RECEIVE RECORDコマンドの実行時4Dがテーブル定義に応じて値を変換します。 Notes:
データのアーカイブ作成や、異なる場所で使用されている同じシングルユーザデータベース間でデータをやり取りする際には、SEND VARIABLE, SEND RECORD, RECEIVE VARIABLE そして RECEIVE RECORDコマンドを組み合わせて使用するとよいでしょう。EXPORT TEXT や IMPORT TEXT等の読み込み/書き出しコマンドを利用して、4Dデータベース間でデータ交換を実行できます。しかしデータ中にグラフィックやリレートテーブルが含まれる場合には、SEND RECORD と RECEIVE RECORDを使う方がはるかに便利です。 例えば、4Dと4D Writeを使用して作成されたドキュメントシステムを考えてみます。別々の場所にいる複数の製作者が作業を実行するため、異なるデータベース間でデータをやり取りする簡単な方法が必 要となりました。以下の図はこのデータベースストラクチャを簡単に表わしたものです: テーブル[Commands]には、各コマンドやトピックに関する説明が納められます。テーブル[CM US Params]および[CM FR Params]にはそれぞれ、英語版またはフランス語版の各コマンドに対する引数のリストが納められます。また、テーブル[CM See Also]には、各コマンドに対する参照としてリストされるコマンドが納められています。したがって、データベース間でドキュメントのやり取りを実行するには、[Commands]レコードとそれにリレートするレコードを送信しなければなりません。これを実行するには、SEND RECORDとRECEIVE RECORDコマンドを使用しています。さらにSEND VARIABLEとRECEIVE VARIABLEコマンドを使い、読み込み/書き出しドキュメントにタグを付けています。 ドキュメントの書き出しを実行する簡略化したプロジェクトメソッドを以下に示します: // CM_EXPORT_SEL プロジェクトメソッド ドキュメントの読み込みを実行する簡略化したプロジェクトメソッドを以下に示します: ` CM_IMPORT_SEL プロジェクトメソッド デー タ受信中にシステム変数OKの評価も行わず、またエラーの検出も行っていない点に注意してください。しかし、ドキュメントそのものを表わす変数をドキュメ ントに保存するため、これらの変数がいったん受信され意味を持つ場合には、エラーの可能性は低くなります。例えば、ユーザが誤ったドキュメントをオープン した場合、この処理は最初の判定式で即座に中断されます。 レコードを受信するとシステム変数OKは1に、そうでなければ0に設定されます。 |
プロパティ
プロダクト: 4D
履歴
初出: < 4D v6 参照
RECEIVE VARIABLE ARTICLE USAGE
ランゲージリファレンス ( 4D v11 SQL Release 6) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||