4D v14.3ARRAY POINTER |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D v14.3
ARRAY POINTER
|
ARRAY POINTER ( arrayName ; size {; size2} ) | ||||||||
引数 | 型 | 説明 | ||||||
arrayName | 配列 |
![]() |
配列名 | |||||
size | 倍長整数 |
![]() |
配列の要素数、またはsize2を指定した場合は配列の行数 | |||||
size2 | 倍長整数 |
![]() |
2次元配列の列数 | |||||
ARRAY POINTERコマンドは、メモリ上にポインタ要素の配列を作成またはリサイズします。
arrayName引数は作成する配列の名前です。
size引数は配列の要素数です。
size2引数はオプションです。size2が渡されている場合、コマンドは2次元配列を作成します。この場合、sizeに配列の行数を、size2にはそれぞれの配列の列数を指定します。2次元配列の各行は要素および配列として扱えます。これは配列の一番目の次元を扱う時、2次元配列中の配列全体を挿入あるいは削除するために、他の配列コマンドを使用できることを意味します。
ARRAY POINTERを既存の配列に適用する場合、
この例は、100要素のポインタプロセス配列を作成します:
ARRAY POINTER(apValues;100)
この例は、100行50列要素のポインタローカル配列を作成します:
ARRAY POINTER($apValues;100;50)
この例題はポインタインタプロセス配列を作成し、それぞれの要素に要素番号に対応するテーブルのポインタを格納します。要素数はテーブル数と同じです。テーブルが削除されていた場合、Nilが返されます。
ARRAY POINTER(<>apValues;Get last table number)
For($vlElem;1;Size of array(<>apValues);1;-1)
If(Is table number valid($vlElem))
<>apValues{$vlElem}:=Table($vlElem)
End if
End for
プロダクト: 4D
テーマ: 配列
番号:
280
初出: < 4D v6
ランゲージリファレンス ( 4D v11 SQL Release 6)
ランゲージリファレンス ( 4D v12.4)
ランゲージリファレンス ( 4D v14 R3)
ランゲージリファレンス ( 4D v14 R2)
ランゲージリファレンス ( 4D v13.5)
ランゲージリファレンス ( 4D v14.3)
ランゲージリファレンス ( 4D v14 R4)