| 4D Write v15WR GET PARAGRAPHS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
    4D Write v15
 WR GET PARAGRAPHS 
         | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WR GET PARAGRAPHS ( area ; beginPara ; endPara ) | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| area | 倍長整数 |   | 4D Write エリア | |||||
| beginPara | 倍長整数 |   | 返される段落の開始位置 | |||||
| endPara | 倍長整数 |   | 返される段落の終了位置 | |||||
WR GET PARAGRAPHSコマンドはは、areaで参照される4D Write エリア内で選択されている、最初の段落の開始文字位置および最後の段落のキャリッジリターンの位置を返します。
次の例はドキュメントをスキャンし、各段落の開始文字位置と終了文字位置を取り出します。
  `エリアの先頭にカーソルを置く
 WR SET SELECTION(area;0;0)
  `ドキュメント内の段落数を数える
 nbPara:=WR Count(Zone;wr nb paragraphs)
  `1 つずつ段落を処理する
 For($i;1;nbPara)
  `開始文字位置と終了文字位置を取り出す
    WR GET PARAGRAPHS(area;begin;Pos)
  `最後に処理された段落の後にエリアを再配置する
    WR SET SELECTION(area;Pos;Pos)
 End for
	プロダクト: 4D Write
	テーマ: WRテキスト操作
	番号: 
        89464
        
        
        
	
	初出: 4D Write 6.5
	
	
	
	
	
	
	
	
	4D Write ( 4D Write v15)
	
	
	
	
	
	
	
 コメントを追加
コメントを追加