| 4D View v15PV CELLS TO ARRAY | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
    4D View v15
 PV CELLS TO ARRAY 
         | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PV CELLS TO ARRAY ( area ; direction ; column ; row ; array ; number ) | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| area | 倍長整数 |   | 4D View エリア | |||||
| direction | 整数 |   | 0= 行; 1= 列 | |||||
| column | 倍長整数 |   | 開始列番号 | |||||
| row | 倍長整数 |   | 開始行番号 | |||||
| array | 配列 |   | 配列名 | |||||
| number | 倍長整数 |   | 使用する列の数 | |||||
PV CELLS TO ARRAY コマンドは、direction、column、 row 、numberで指定されたセル内容をarray に代入します。
directionはcolumnとrowで設定したセルから開始して、PV CELLS TO ARRAYコマンドにより、連続するセルのコピーを横方向(0)または縦方向(1)のいずれの方向に対して行うかを指定します。directionに指定した値に応じて、引数<軸>には行番号または列番号を設定します。
注:このコマンドの引数directionの使い方は、PV GOTO NEXT CELL コマンドおよびPV GET NEXT FREE CELL コマンドとは異なります。これら2 つのコマンドでは、directionとしていずれの方向でも指定できますが、PV CELLS TO ARRAY コマンドではdirectionとして、右方向(0= 行)または下方向(1= 列)のいずれかのみを指定します。
4D View エリアが顧客テーブルの入力画面に組み込まれている例について考えてみましょう。この組み込みエリアの行数は最大で10 行で、顧客との交渉の入力や変更のために使用します。入力エリアは10 個のセルで構成され、カレントセルから列上に配置されています。
 ARRAY TEXT(ContactsTab;0) `連絡先名配列
 C_LONGINT($Column;$Row) `開始セルの座標
 
 PV GET CURRENT CELL(Area;$Column;$Row)
 
  `カレントセルから開始して、下方向へ最大10 行
 PV CELLS TO ARRAY(Area;1;$Column;$Row;ContactsTab;10)
 
 If(Size of array(ContactsTab)#0) `対象となるレコードがあるか
    RELATE MANY([Clients]Code) `リンク先レコードを取得
    DELETE SELECTION([Contacts]) `既存のレコードを消去
  `連絡先の更新(新規、変更、削除)
    ARRAY TO SELECTION(ContactsTab;[Contacts]ContactName) `連絡先の作成
    APPLY TO SELECTION([Contacts];[Contacts]CodeClient:=[Clients]Code) `リレートを維
    QUERY SELECTION([Contacts];[Contacts]ContactName="") `空のレコードを削除
    DELETE SELECTION([Contacts])
 End if
	プロダクト: 4D View
	テーマ: PVセルの値
	番号: 
        15909
        
        
        
	
	初出: 4D View 6.8
	4D View ( 4D View v15)
	
	
	
	
	
	
	
 コメントを追加
コメントを追加