| 4D v13.4CREATE SUBRECORD | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
    4D v13.4
 CREATE SUBRECORD 
         | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CREATE SUBRECORD ( subtable ) | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| subtable | サブテーブル |   | 新しいサブレコードを作成するためのサブテーブル | |||||
バージョン11以降の4Dはサブテーブルをサポートしていません。互換性メカニズムは、変換されたデータベースでコマンドの機能を保護しますが、すべてのサブテーブルをリレートする標準的なテーブルに取り換えることを強くお勧めします。
CREATE SUBRECORDは、subtable用の新しいサブレコードを作成し、その新しいサブレコードをカレントサブレコードにします。その親のレコードが保存された時のみ、新しいサブレコードは保存されます。親のレコードはSAVE RECORDなどのコマンドやユーザがレコードを受け入れることによって保存されます。カレントレコードがない場合、CREATE SUBRECORDはその効力を発揮しません。サブレコード入力フォームを通じて新しいサブレコードを追加するには、ADD SUBRECORDを使用します。
ボタンのオブジェクトメソッドを以下の例に表します。このメソッドが実行された場合( ボタンがクリックされた時) 、[People] テーブルにある子どものレコードにサブレコードを作成します。ユーザは、Repeatループで子どもを追加できます。キャンセルボタンをクリックすると中止します。サブフォームにある子どもがフォームで表示されますが、入力可オプションがチェックされていないので、直接サブテーブルにデータを入力することはできません。
 Repeat
  ` Get the child’s name
    vChild:=Request("Name (終了したらキャンセル) :")
  `ユーザがOKをクリックすると
    If(OK=1)
  `子どもの新しいサブレコードを追加します
       CREATE SUBRECORD([People]Children)
  `サブフィールドへ子どもの名前を割り当てる
       [People]Children'Name:=vChild
    End if
 Until(OK=0)
	プロダクト: 4D
	テーマ: サブレコード
	番号: 
        72
        
        
        
	
        
         
        
	変更: 4D v11 SQL  
ADD SUBRECORD
DELETE SUBRECORD
MODIFY SUBRECORD
SAVE RECORD