| 4D v13.4MODIFY SUBRECORD | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
    4D v13.4
 MODIFY SUBRECORD 
         | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MODIFY SUBRECORD ( subtable ; form {; *} ) | ||||||||
| subtable | サブテーブル |   | データを登録するサブテーブル | |||||
| form | 文字 |   | データ入力に使用するフォーム | |||||
| * |   | スクロールバーを隠す | ||||||
バージョン11の4Dより、サブテーブルはサポートされていません。変換されたデータベースでは、互換メカニズムによりこのコマンドの機能が確保されています。しかし、サブテーブルを標準のリレートテーブルに置き換えることを強くお勧めします。
MODIFY SUBRECORD コマンドは、formを使用して、修正するsubtableのカレントサブレコードを表示します。フォームは必ずsubtableに属していなければなりません。
親テーブルのカレントレコードは必ず存在していなけれればなりません。プロセスにカレント親レコードが存在しない場合、MODIFY SUBRECORDコマンドは何も行いません。さらに、カレントサブレコードが存在しない場合にも、MODIFY SUBRECORDコマンドは何も行いません。
サブレコードの修正後、このサブレコードを保存するためには、親レコードを保存しなければなりません。
MODIFY SUBRECORDコマンドの実行後、システム変数OKにはサブレコードの変更が受け入れられると1が、キャンセルされると0が代入されます。
フォームはこのプロセスの最前面のウインドウに表示されます。ウインドウには、スクロールバーとサイズボックスがあります。オプションの * 引数を指定すると、スクロールバーやサイズボックスのないウインドウを表示します。
レコードが受け入れられた場合、システム変数OKに1を代入します。キャンセルされた場合は、システム変数OKに0を代入します。
	プロダクト: 4D
	テーマ: データ入力
	番号: 
        203
        
        
        
	
        
        

 
        
	変更: 4D v11 SQL  
ACCEPT
ADD SUBRECORD
CANCEL
SAVE RECORD