| 4D v20IMAP_Delete | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
    4D v20
 IMAP_Delete 
         | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IMAP_Delete ( imap_ID ; startMsg ; endMsg ) -> 戻り値 | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| imap_ID | 倍長整数 |   | IMAPログイン参照 | |||||
| startMsg | 倍長整数 |   | 開始メッセージ番号 | |||||
| endMsg | 倍長整数 |   | 終了メッセージ番号 | |||||
| 戻り値 | 整数 |   | エラーコード | |||||
IMAP_Delete コマンドは、startMsgからendMsgの範囲のメッセージに\Deletedフラグを設定し、\Deletedフラグが設定されたメッセージを削除します (現在のセッションですでに\Deletedフラグが設定されていたメッセージを含む)。削除はIMAPサーバで実行され、接続を閉じる (IMAP_Logout) または他のメールボックスを選択する (IMAP_SetCurrentMB) またはカレントのメールボックスを閉じる (IMAP_CloseCurrentMB) 時にも行われます。
すぐに削除したくない場合、IMAP_SetFlags コマンドを使用して、後ほど削除するメッセージに\Deletedフラグを設定します。
imap_ID はIMAP_Loginで作成されるIMAPログイン参照です。
startMsg は削除するメッセージの開始メッセージ番号です。
endMsg は削除するメッセージの終了メッセージ番号です。
Note: IMAP_Delete, IMAP_MsgLstInfo, IMAP_MsgLst, IMAP_SetFlags, IMAP_GetFlags そしてIMAP_CopyToMBコマンドは、startMsgがendMsgよりも大きい場合でもエラーを返しません。この場合、コマンドは何も行いません。 
									IMAP_CloseCurrentMB
									
									IMAP_Logout
									
									IMAP_SetCurrentMB
									
									IMAP_SetFlags
									
	プロダクト: 4D
	テーマ: IC IMAP メール閲覧
	番号: 
        88875
        
        
        
	
	初出: 4D Internet Commands 6.8.1
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	4D Internet Commands ( 4D v20)
	
	
 コメントを追加
コメントを追加