| 4D v13WR GET CURSOR POSITION | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
    4D Write v13
 WR GET CURSOR POSITION 
         | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WR GET CURSOR POSITION ( area ; page ; column ; row | level ; position ) | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| area | 倍長整数 |   | 4D Writeエリア | |||||
| page | 倍長整数 |   | 選択部分の属するページ番号 | |||||
| column | 倍長整数 |   | 選択部分の段組数 | |||||
| row | level | 倍長整数 |   | 段組内の行番号 | |||||
| position | 倍長整数 |   | 対象となる段組内の選択位置 | |||||
WR GET CURSOR POSITIONは、 areaで指定された4D Writeエリア内の選択された部分の位置を返します。
選択された中にいくつかの文字が含まれている場合、最初の文字の位置が返されます。 
WR SET CURSOR POSITIONでこの値を引数として指定すれば、後でこの位置に戻ることができます。 
WR Get frameを使えば、どのエリアにカーソルがあるのかを確認することができます。
テキスト中のカーソルの現在位置を変えることなく、ドキュメントのヘッダにロゴを挿入したい場合は、挿入ボタンに下記のメソッドを埋め込みます:
 C_LONGINT($frame;$Col;$Line;$Pos)
 C_REAL($PictWidth;$PictHeight;$OrigWidth;$OrigHeight;$HeadTopMargin)
  `ドキュメントのどのフレームにカーソルがあるか?
 $frame:=WR Get frame(Area)
  `現在のカーソルの位置を取得する
 WR GET CURSOR POSITION(Area;$Page;$Col;$Line;$Pos)
  `カレントエリアをドキュメントのヘッダに切り替える
 WR SET FRAME(Area;wr right header)
  `挿入したいロゴを含むレコードをロードする
 ALL RECORDS([Interface])
  `ロゴを挿入
 WR INSERT PICTURE(Area;[Interface]Logo;0)
  `ロゴを選択し、サイズを取得する
 WR SELECT(Area;4;1)
 WR GET PICTURE SIZE(Area;$PictWidth;$PictHeight;$OrigWidth;$OrigHeight)
  `ヘッダの高さはピクチャに合わせる
 $HeadTopMargin:=WR Get doc property(Area;wr header top margin)
 WR SET DOC PROPERTY(Area;wr text top margin;$HeadTopMargin+$PictHeight)
 WR SET DOC PROPERTY(Area;wr header bottom margin;$PictHeight)
  `カーソルがあったフレームに戻る
 WR SET FRAME(Area;$frame)
  `元々の位置にカーソルを配置する
 WR SET CURSOR POSITION(Area;$Page;$Col;$Line;$Pos)
	プロダクト: 4D
	テーマ: WRエリアオプション
	番号: 
        89461
        
        
        
	
	初出: 4D Write 6.5
WR GET CURSOR COORDINATES
WR Get frame
WR SET CURSOR POSITION