新規にデータベースを作成すると、4Dは自動でデフォルトメニューバー (メニューバー番号1) を作成します。このメニューバーには標準のメニューとデザインモードに入るためのコマンドが用意されています。
このメニューが用意されているため、ユーザーはデータベースを起動するとすぐにアプリケーションモードを使用できます。実行メニューからアプリケーションテストコマンドを選択すると、自動でメニューバー番号1が呼び出されます。
デフォルトのメニューバーにはファイル、編集、そしてモードメニューがあります。
- ファイル: このメニューには終了コマンドだけが含まれています。このコマンドには終了標準アクションが割り当てられていて、選択されるとアプリケーションが終了します。
- 編集(標準): 編集メニューは標準であり、内容の変更が可能です。編集メニューのコマンド (コピーやペーストなど) は標準アクションで指定できます。
- モード: モードメニューにはデフォルトで、アプリケーションモードを終了するためのデザインモードに戻るコマンドが含まれます。
注: メニュータイトルはハードコードされたテキストではなく、xliff参照を使用しています。この点についてはメニュータイトルに参照を使用するを参照してください。
このメニューを必要に応じて変更したり、新しく追加したりできます。
ここではカスタムメニューバーを作成する方法について説明します。
注: プログラムだけでメニューバーを作成できます。詳細は4Dランゲージリファレンスマニュアルのメニューを参照してください。
メニューバーを作成するには:
- 4Dツールボックスのメニューバーページを表示します。
4Dはメニューバーエディターを表示します。作成済みのメニューバーが左のパネルに表示されます。
4Dはメニューバーに連番を割り当てます。メニューバー番号1が一番上に表示されます。メニューバーの名前を変更することができますが、番号は変更できません。この番号はランゲージコマンドで使用されます。 - メニューバーエリア下にある追加ボタン
をクリックします。
または
リストのコンテキストメニューまたはリストの下にあるオプションメニューから新規メニューバー作成を選択します。
新しいメニューバーがリスト中に追加されます。デフォルトメニュー (ファイルと編集) があらかじめ添付されています。 - 必要であれば名前を変更します。
メニューバーの名前上でAlt+クリック (Windows) または Option+クリック (Mac OS) するか、名前上で2回クリックすると、名前を編集できるモードになります。
または
ウィンドウ右の"タイトル"エリアに名前を入力します。
適切な名前を付けると、デザインモードの別のエディターやランゲージコマンドでメニューを識別することが容易になります。メニューバー名は31文字まで指定でき、ユニークでなければなりません。
この時点でメニューバーを変更したり、メニューやメニューコマンドを追加したりできます。
いつでもメニューを作成できます。作成したメニューはメニューバーや他のメニュー (階層サブメニュー) に添付したり、あるいはプログラムから使用したりすることが可能です。
表示順にメニューを作成する必要はありません。作成後にドラッグ&ドロップで並び替えることができます ("メニューやメニューコマンドの並び替え参照")。
注: メニューを完全にプログラムで作成することができます。この点に関する詳細は4Dランゲージリファレンスマニュアルのメニューを参照してください。
メニューを作成するには:
- 4Dツールボックスの"メニュー"ページを表示します。
- ウィンドウ左の階層メニュー中で"メニュー"またはその子項目の既存のメニューを選択し、
ボタンをクリックします。
または
コンテキストメニューまたはエディターのオプションメニューから新規メニュー作成を選択します。
4Dはリストの最後に新しいメニューを追加します。 - メニュー名上でAlt+クリック (Windows) または Option+クリック (Mac OS) するか、2回クリックすると、名前編集モードに入ります。
または
“タイトル”エリアに入力します。
テキストリテラル、変数参照、またはxliff参照を使用できます。この点についてはメニュータイトルに参照を使用するを参照してください。
名前を直接入力する場合、制御文字が挿入されないように留意してください。メニューの表示が妨げられることがあります (“メニューラベルに制御文字を使用する”参照)。 - メニューをさらに追加するにはステップ2と3を繰り返します。
作成したメニューをプレビューするには、ソースメニューを選択し、エディターウィンドウ右側のプレビューエリアに表示されるメニューをクリックします。
各メニューには、メニューがクリックされたときにドロップダウンされるメニューコマンドを作成しなければなりません。項目を追加してメソッドや標準アクションを割り当てたり、他のメニューをサブメニューとして添付したりできます。階層メニューの添付はメニューを添付するで説明します。
メニューコマンドを追加するには:
- ソースメニューリスト中で、コマンドを追加するメニューを選択します。
メニューが既にコマンドを持っていれば、それが中央のリストに表示されます。新しいコマンドを挿入するには、コマンドを挿入したい位置のコマンドを選択します。後で順番を変更することも可能です。 - メニューエディターのオプションメニューまたはエディターのコンテキストメニュー (中央のリスト内で右クリック) から"メニュー "メニュー名" に項目を追加"を選択します。
または
中央のリストの下にある追加ボタン
をクリックします。
項目が追加され、デフォルト名"項目 X"が割り当てられます (Xは項目の番号)。 - コマンド名上でAlt+click (Windows) または Option+click (Mac OS) 、あるいは2回クリックすると名前編集モードに入ります。
または
“タイトル”エリアに名前を入力します。
テキストリテラル、変数参照、またはxliff参照を使用できます。この点についてはメニュータイトルに参照を使用するを参照してください。
名前を直接入力する場合、制御文字が挿入されないように留意してください。メニューの表示が妨げられることがあります (“メニューラベルに制御文字を使用する”参照)。 - (オプション) "パラメーター"エリアにカスタム参照を入力します。
この参照はランゲージコマンドから使用できます。詳細はカスタムパラメーターを参照してください。 - さらにコマンドを追加するにはステップ1から4を繰り返します。
メニューコマンドのラベルに制御文字(メタ文字)を直接使用し、メニューコマンドのプロパティを定義することができます。例えば、メニューコマンドのラベルに“/G”という文字を入れると、キーボードショートカットであるCtrl+G(Windows)またはCommand+G(Mac OS)をメニューコマンドに割り当てることができます。
制御文字はメニューコマンドのラベルには表示されません。したがって、制御文字として使用しない場合は、これらの文字を使用していないことを確認する必要があります。制御文字には次のようなものがあります:
- ( (開く括弧)
- < (小なり)
- ! (感嘆符)
- ^ (キャレット)
- / (スラッシュ)
これらの文字の役割に関する詳細は4DランゲージリファレンスマニュアルのAPPEND MENU ITEMコマンドの説明を参照してください。
メニューバーのメニューやメニュー用のメニューコマンドを作成した後で、その順序をドロップ&ドロップ操作を用いて変更することができます。メニューコマンドを順序の異なる場所に挿入するには、そのメニューコマンドを新しい位置にドラッグします。また、メニューを移動するには、そのメニューをメニューリスト上の別の位置にドラッグします。
メニューバー、メニュー、メニューコマンドを削除できます。各メニューやメニューバーはひとつの参照しか持たない点に留意してください。メニューが複数のメニューバーやメニューに添付されていた場合 (メニューを添付する参照)、そのメニューに対して行われた変更や削除はこのメニューのすべての他のオカレンスに対しても有効となります。
メニューバー、メニュー、メニューコマンドを削除するには2つの方法があります:
- 削除する項目を選択し、リストの下にある削除ボタン
をクリックします。 - こんてきすとめにゅーまたはエディターのオプションメニューからメニューバー “メニューバー名” を削除、メニュー “メニュー名” を削除 または 項目 “項目名” を削除 コマンドを選択します。
注: 最後のメニューバーを削除することはできません。