Mac OS XのターミナルまたはWindowsのコンソールを使用してコマンドラインで4Dアプリケーション (4Dおよび4D Server) を操作できます。この機能を使用するとリモートからデータベースを開いたり閉じたりでき、特にWebサーバーとして動作する4Dの管理に便利です。
Mac OS X ターミナルまたは Windows コンソールを使用することによって4Dに対するコマンドラインを実行する事ができます。
- OS X環境下では、open コマンドを使用して下さい。
- Windows環境下では、引数を直接渡す事ができます。
注意: OS X環境下では、パッケージ内の実行可能アプリケーションバイナリが格納されたフォルダー(Contents/MacOS パス)...を指定することによって引数を直接渡す事ができるようになります。例えば、4DパッケージがMyFolder というフォルダーに格納されている場合、コマンドラインを以下の様に書く必要があります:
: /MyFolder/4D.app/Contents/MacOS/4D &
しかしながら、open コマンドを使用する方が推奨されます。
4Dアプリケーションがサポートするコマンドと引数の詳細は以下の通りです。これらの詳細は、4Dがデスクトップにあり、開こうとしているデータベースが"ドキュメント"フォルダー内にあるという前提で表示されています。
注: ユーザーのカレントフォルダーは、OS X では"~" を、Windows では"%HOMEPATH%" を使用することによってアクセス可能です。
- ストラクチャファイルとデータファイルを指定してアプリケーションを起動
シンタックス: applicationPath --structure structurePath | packagePath --data dataPath
OS X での例:
open ~/Desktop/4D.app --args --structure ~/Documents/myBase.4dbase --data ~/Documents/data/myData.4DD
Windows での例:
%HOMEPATH%\Desktop\4D\4D.exe --structure %HOMEPATH%\Documents\myBase.4dbase\myDB.4db --data %HOMEPATH%\Documents\data\myData.4DD
または:
%HOMEPATH%\Desktop\4D\4D.exe /structure %HOMEPATH%\Documents\myBase.4dbase\myDB.4db /data %HOMEPATH%\Documents\data\myData.4DD
このコマンドはアプリケーションを起動し、指定されたストラクチャーファイルと選択されたデータファイルを開きます。ダイアログボックスは表示されません。
- アプリケーションを終了(OS X のみ)
シンタックス: kill -s INT process_ID
例:
kill -s INT 323
このコマンドの動作は終了コマンドの選択と同じです。プロセスはひとつづつ終了され、キャッシュがフラッシュされ、アプリケーションが終了します。
注: 4Dアプリケーションのプロセス番号(process_ID)は ps や top などのコマンドで取得できます。