| 4D View v14PV GET NEXT FREE CELL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
    4D View v14
 PV GET NEXT FREE CELL 
         | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PV GET NEXT FREE CELL ( area ; direction ; column ; row ) | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| area | 倍長整数 |   | 4D View エリア | |||||
| direction | 整数 |   | 方向定数 | |||||
| column | 倍長整数 |   | 列番号 | |||||
| row | 倍長整数 |   | 行番号 | |||||
PV GET NEXT FREE CELLコマンドは、指定されたdirectionにある次のフリーなセルの座標をcolumn とrow に返します。
direction 軸はPV Directions 定数テーマの4 つの値から1 つを指定します:
| 定数 | 型 | 値 | 
| pv to the bottom | 倍長整数 | 1 | 
| pv to the left | 倍長整数 | 2 | 
| pv to the right | 倍長整数 | 0 | 
| pv to the top | 倍長整数 | 3 | 
4D View エリア内に、入力されたデータの配列(すべて入力済み)があるものとします。この配列にある行数と列数を数えてみましょう。
入力されている最初のセルは、列C の4行目であることがわかっています。これからプラグインを使い、入力範囲にあるカラム数と行数を割り出します。
 C_LONGINT($StartCol;$StartRow) `当初のセルの座標
 C_LONGINT($RightCol;$RightRow) `一番右側の座標
 C_LONGINT($LowCol;$LowRow) `一番下側の座標</p>$StartCol:=3 `初期化
 $StartRow:=4
 
 PV GOTO CELL(Area;$StartCol;$StartRow) `位置決めを行う
 
  `一番右側の座標を取得する
 PV GET NEXT FREE CELL(Area;pv to the right;$RightCol;$RightRow)
  `一番下側の座標を取得する
 PV GET NEXT FREE CELL(Area;pv to the bottom;$LowCol;$LowRow)
 
 ALERT("入力されたデータは"+String($RightCol-$StartCol)+"列"+String($LowRow-$StartRow)+"行です。")
	プロダクト: 4D View
	テーマ: PVカレントセル
	番号: 
        15932
        
        
        
	
	初出: 4D View 6.8
PV GOTO CELL
PV GOTO NEXT CELL
	4D View ( 4D View v11.4)
	4D View ( 4D View v12)
	4D View ( 4D View v14)
	4D View ( 4D v13)
	4D View ( 4D View v14 R2)
	4D View ( 4D View v14 R3)
	4D View ( 4D View v14 R4)