4D v19CREATE FOLDER | 
            |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
                 
                
  | 
                
			
                    
                         
    4D v19
 
CREATE FOLDER 
                                
                                
        
 | 
                ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CREATE FOLDER ( folderPath {; *} ) | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| folderPath | 文字 | 
             
         | 
        作成する新しいフォルダーのパス名 | |||||
| * | 演算子 | 
             
         | 
        パス中に存在しないフォルダーを作成する | |||||
CREATE FOLDERコマンドを使用して、folderPathに渡すパス名に応じてフォルダーを作成します。
folderPathに名前を渡すと、データベースフォルダー内にフォルダーが作成されます。
folderPathには他にもボリュームのルートやデータベースフォルダーから開始したフォルダー階層を渡すことができます。この場合引数はフォルダー区切り文字で区切られていなければなりません。
* 引数を省略した場合、階層と中のフォルダーが存在しなければエラーが生成され、フォルダーは作成されません。
CREATE FOLDERコマンドに * 引数を渡すと、必要に応じてフォルダー階層が作成されます。この場合、folderPathにドキュメントパス名を渡すこともできます。ドキュメント名は無視され、folderPathに指定されたフォルダー階層が再帰的に作成されます。
次の例を使用して、"Archives" フォルダーをデータベースのフォルダー内に作成します。
 CREATE FOLDER("Archives")次の例を使用して、"Archives" フォルダーをデータベースフォルダーに作成し、"January" および "February" というサブフォルダーを作成します。
 CREATE FOLDER("Archives")
 CREATE FOLDER("Archives\\January")
 CREATE FOLDER("Archives\\February")次の例を使用して、"Archives" フォルダーをCボリュームのルートレベルに作成します。
 CREATE FOLDER("C:\\Archives")"C:\Archives\2011\January\" フォルダー階層を作成:
 CREATE FOLDER("C:\\Archives\\2011\\January\\";*)既存の"C:\Archives\"フォルダーに"\February\"サブフォルダーを作成:
 CREATE FOLDER("C:\\Archives\\2011\\February\\Doc.txt";*)
  // "Doc.txt"は無視される
	プロダクト: 4D
	テーマ: システムドキュメント
	番号: 
        475
        
        
        
	
	初出: 4D v6
	変更: 4D v13
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	ランゲージリファレンス ( 4D v19)
	
	
	
	ランゲージリファレンス ( 4D v19.1)
コメントを追加