4D v12.4SELECTION TO ARRAY |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D v12.4
SELECTION TO ARRAY
|
SELECTION TO ARRAY ( field | table ; array {; aField ; array} {; aField2 ; array2 ; ... ; aFieldN ; arrayN} ) | ||||||||
引数 | 型 | 説明 | ||||||
field | table | フィールド, テーブル |
![]() |
データを取得するフィールドまたは レコード番号を取得するテーブル | |||||
array | 配列 |
![]() |
フィールド値またはレコード番号を取得する配列 | |||||
aField | フィールド |
![]() |
配列に値を取得するフィールド | |||||
array | 配列 |
![]() |
フィールドデータを受け取る配列 | |||||
SELECTION TO ARRAY コマンドは、1つ以上の配列を作成し、カレントセレクションのフィールドデータやレコード番号を配列にコピーします。
SELECTION TO ARRAYコマンドは第一引数 (テーブル参照またはフィールド参照) で指定されたテーブルのセレクションに適用されます。SELECTION TO ARRAYは以下のことを行います:
各配列は、そのフィールドタイプに応じてタイプ定義されます。ただし次の2つの例外があります:
レコード番号をロードする場合、配列のタイプは倍長整数となります。
4D Server: SELECTION TO ARRAYコマンドは4D Server用に最適化されています。各配列はサーバ上で作成され、配列全体がクライアントマシンに送信されます。
警告: SELECTION TO ARRAYコマンドは、カレントセレクションの大きさやロードするデータサイズによって非常に大きな配列を作成する場合があります。配列はメモリ上に存在します。そのためコマンドの実行後、結果をテストするのは良いことです。これを行うには、作成された配列のサイズをテストするか、ON ERR CALLプロジェクトメソッドを使用してコマンドの呼び出しをカバーします。
Note: SELECTION TO ARRAYコマンドを呼び出した後、カレントセレクションとカレントレコードは同じままですが、カレントレコードはロードされていません。もしカレントレコードのフィールド値を使いたい場合は、SELECTION TO ARRAYコマンドの後にLOAD RECORDコマンドを使用してください。
以下の例は、[People]テーブルと[Company]テーブルは自動リレーションを持ちます。2つの配列asLastNameとasCompanyAddrは、[People] テーブルのセレクションの数にリサイズされ、両テーブルからのデータを受け取ります:
SELECTION TO ARRAY([People]Last Name;asLastName;[Company]Address;asCompanyAddr)
以下の例は、[Clients]レコード番号を配列alRecordNumbersに、[Clients]Names フィールドの値を配列asNames代入します:
SELECTION TO ARRAY([Clients];alRecordNumbers;[Clients]Names;asNames)
プロダクト: 4D
テーマ: 配列
番号:
260
初出: < 4D v6
ARRAY TO SELECTION
MULTI SORT ARRAY
ON ERR CALL
SELECTION RANGE TO ARRAY
SET AUTOMATIC RELATIONS